top of page

No.283『少年』

更新日:2023年7月24日

1969年 日本映画 大島渚監督 日の丸の如く映し出された白地の黒丸から、 赤い文字が八方に伸びている。よく見ると監督名、 スタッフ名、キャスト名である。 血の寄せ書きのように見えてくる、タイトル・バック。 日の丸が血を流している? 実在した当たり屋一家をモデルに大島渚が描き出すのは、 傷痍軍人を理由に職につかない父と、事実婚の女、 前妻との長男、女との間に生まれた次男。 タイトルの”少年"はいつも詰め襟を着せられているが 中学生には見えない長男。実際に孤児であったという 10歳の阿部哲夫が堂々たる存在感で演じる。 卑劣な父親に渡辺文雄、監督の美しき妻・小山明子は "掃き溜めの鶴”に見えないよう毳けばしく装ったか。
ree

ree

ree

パートカラー手法、少年の出奔シーンの幻想的な処理など、 束の間の現実逃避を観客にも差し出す大島監督。 少年は車の前に飛び出すことにも、 相手との交渉にも慣れていく。 切れ長の一重瞼の下の鋭い眼から、 一筋の涙が流れたとき、 人生という重荷に、一区切りがついたのだろうか…

寒々しい余韻を残す問題作である。


コメント


bottom of page