top of page

No.231『恋ひとすじに』

執筆者の写真: 大橋美加大橋美加

更新日:2023年4月12日

1958年 仏・独 合作映画 ピエール=ガスパール・ユイ監督 (CHRISTINE)

2020年春から、手持ちの映画DVDを観なおしていこうと スタートした”大橋美加のシネマフル・デイズ” ロミー・シュナイダーについて語るのは初めてかも。 本作は1906年ウィーンが舞台のコスチュームものである。

恋ひとすじに (2).jpeg

明るいブルー・アイズとブロンド、すこし離れた目、さほど高くない鼻。 絵に描いたような美人ではないが、一度観たら忘れられない面差し。 仕草や表情、とりわけ笑顔が只ひたすら愛らしいロミーを見ていると、 無垢な小動物を守りたいような気持ちにつつまれてしまう。

本作で竜騎兵将校に扮した水も滴る美男子アラン・ドロンと 実生活でも恋に落ちたのが頷ける。

オリジナル・タイトルにある ”クリスティーネ”は、ロミー演じる主人公の名。 チェロ奏者の父と二人暮らしで、 歌姫になることを夢見る二十歳の娘。 オペラ座の出口で「管楽器がうるさい」というパパの台詞が可笑しい。

恋ひとすじに (3).jpeg

カラフルでお気楽なラヴ・コメディの如く滑り出し、 急速に様相が変わってゆく後半。まさに邦題が活きてくる。 ロミーの見ひらかれたブルー・アイズが忘れられない。

のちに自身も悲劇の只中に置かれ、43歳の若さで他界したロミー・シュナイダー。 語るに酷い逆縁を経験しての夭折である。 晩年の作品群、ことに遺作『サン・スーシの女』(’82)の存在感は忘れ難いが、 溌溂とした乙女を演じた本作も、ぜひ心に焼きつけて欲しい。

Comments


bottom of page